逆子(骨盤位)について知っておきたいこと、原因や治し方について【医師監修】|ガーデンヒルズウィメンズクリニック|福岡市中央区の産婦人科

〒810-0033 福岡県福岡市中央区小笹5-15-21
TEL092-521-7500
ヘッダー画像

ブログ

逆子(骨盤位)について知っておきたいこと、原因や治し方について【医師監修】|ガーデンヒルズウィメンズクリニック|福岡市中央区の産婦人科

逆子(骨盤位)について知っておきたいこと、原因や治し方について【医師監修】

 

赤ちゃんが逆子といわれたら「無事に出産はできるの?」と心配になってしまいますよね。赤ちゃんはママのおなかの中でクルクルと動いているため、ある時期までは赤ちゃんの向きは気にしなくても大丈夫。しかし出産が近くなると元に戻るのがむずかしくなってしまいます。

この記事では妊婦さんの「赤ちゃんってどうして逆子になるの?」という疑問や、逆子の原因、治し方などについて説明します。

 

 

1. 逆子(骨盤位)とは?

 

逆子とは医学用語で骨盤位(こつばんい)といい、赤ちゃんの頭が子宮の上の方にある状態のことです。

経腟分娩では赤ちゃんの頭が子宮の下の方にある状態が理想です。これは赤ちゃんの頭が先に産道へ入る方が、トラブルが少ないスムーズな出産につながるからです。逆子の場合、子宮の入口にお尻がひっかかったり、片足は産道に進んでいるのにもう一方の足が子宮のなかに残ってしまうことがあります。このように逆子での経腟分娩はお産がスムーズに進まないだけでなく、赤ちゃんの体にトラブルが起きてしまうこともあるのです。

 

逆子と診断されるのは妊娠30週頃からです。それまではおなかの中で赤ちゃんが動けるスペースがあるため、赤ちゃんの位置はあまり問題になりません。しかし妊娠後期になると赤ちゃんが成長して動けるスペースが少なくなってくるため、赤ちゃんの位置が変わりづらくなります。そして多くは、妊娠34週を過ぎると、逆子をなおすことが難しくなってしまいます。

 

「逆子だったらどうしよう」と心配になったら、赤ちゃんの胎動を感じる位置に注目してみましょう。胎動は赤ちゃんの手足の動きで感じるため、おなかの下の方で胎動を感じることが多いと逆子の可能性もあります。ほかにも逆子を経験したママの多くが「胎動で膀胱を刺激されて、トイレが頻繁だった」「胎動が激しかった」と感じています。

 

赤ちゃんの胎動については、こちらの記事でくわしく解説しています。

 

 

2. 逆子になる原因とは?

 

逆子になる原因ははっきりとは分かっていません。しかし妊娠前から子宮筋腫があったり、胎盤の位置が通常とは異なる「低置胎盤」や「前置胎盤」と診断されていたり、双子以上の妊娠の場合などは逆子になりやすいといわれています。

ほかにもママが「動きすぎ」と感じるくらい赤ちゃんがよく動いていたり、ママの体が冷えていたりすると逆子になるという説もあります。

 

 

3. 逆子はいつから気にするべき?自然に治る確率と時期

 

1) 「いつから」心配する?

赤ちゃんの頭の向きを気にしていくのは、妊娠後期に入る妊娠28週頃から。妊娠中期までは子宮に赤ちゃんが動けるスペースが十分にありますが、妊娠28週を過ぎると赤ちゃんが大きくなり体勢が変わりづらくなるのです。

さらに週数が進み妊娠34週頃になると、赤ちゃんの体勢が変わることはほとんどありません。この時期に逆子のままだと出産までに頭が下に戻ることはむずかしく、帝王切開での分娩の可能性が高くなります。しかし、経産婦さんは臨月に逆子がなおることもあるため、出産間近まで赤ちゃんの頭の位置に注意が必要です。

 

2) 「いつまで」に治ることが多い?自然に治る確率

妊娠中期までは、おおよそ半数が逆子だといわれています。しかしこの時期の逆子は、自然に頭位に戻っていることがほとんど。臨月になっても逆子のままの割合は3~5%程度だといわれており、残りの約95%の赤ちゃんは自然に頭が下の状態に戻ります1)

 

 

4. 逆子体操とは?効果・原理と正しい方法

1) 逆子体操の原理

逆子体操は骨盤を高く持ち上げることで、赤ちゃんの身体を一度浮かせて、回転しやすくなるスペースをつくり逆子の解消を図る体操です。赤ちゃんがよく動いている時間に体操をすると効果的だといわれています。逆子体操は妊娠30~35週頃を目安におこないましょう。

実は逆子体操は医学的な効果が実証されたものではありません。そのため逆子体操をおこなう前にはかかりつけの医師に必ず相談し、もし体操の最中にお腹の張りや痛みを感じたらすぐに中断しましょう。

 

2) 逆子体操:胸膝位(しつきょうい)

 

①顔の下にクッションを置き、四つん這いになります。
②頭と胸は床につけ、おしりを高く持ち上げましょう。
③そのままの姿勢を5~10分キープします。

これを1日数回おこないましょう。

 

3) 逆子体操をする上の注意点

逆子体操をする前に必ずかかりつけの医師に相談をしましょう。病院によっては「ブリッジ法」などの決まった逆子体操のやり方があったり、「逆子体操は意味ない」と推奨していないこともあります。そして切迫早産などで医師から安静を指示されている方はおこなわないようにしましょう。

逆子体操をしている時に「おなかが張る」「気分が悪い」と少しでもきついと感じることがあればすぐに中止し、安静にします。それでも張りや痛みがおさまらない、出血など異常を感じたら、すぐに医療機関に相談しましょう。

 

 

 

5. 寝る向きは?お灸の効果は?

 

1)寝る向きは関係ある?

赤ちゃんがお腹のなかで回転しやすいように「赤ちゃんの背中が上になるように横向きで寝ると良い」といわれることもあるでしょう。しかしママの寝る向きが逆子改善になるという医学的な根拠はありません。

もし、その姿勢がキツイ場合は、ストレスをためてしまうことの方が心配です。妊娠中は、まずはママが「楽だな」と思う寝方で、しっかりと睡眠をとることの方が大切です。

 

2)鍼灸治療(お灸)の効果について

内くるぶしから指3~4本(横指)分上がったところにある「三陰交(さんいんこう)」というツボにお灸をすると、体が温まり、逆子の改善に効果があるといわれています。東洋医学では古くから用いられていますが、西洋医学での効果は実証されていません。

もし鍼灸治療を試したいと思ったら、まずはかかりつけの医師に相談し、施術を受ける場合は信頼できる鍼灸院を選びましょう。

 

 

6. 逆子の分娩方法とは

 

逆子の場合、ほとんどは帝王切開での出産となります。

その理由には主に3つ。1つは、臍帯脱出の危険があるからです。逆子で破水した場合、赤ちゃんが産道に向かうよりも先に臍帯(へその緒)が先に出てしまう可能性が高いといわれています。臍帯脱出では臍帯が圧迫されて、酸素を含んだ血液が赤ちゃんに送られなくなってしまうことが多くリスクが高くなります2)

 

 

 

2つめは、逆子だと微弱陣痛になりやすいからです。微弱陣痛では赤ちゃんを外に出す力が弱く、出産に時間がかかり赤ちゃんにも母体にも負担がかかってしまいます。

3つめは産道に最初にお尻や足が出た場合、お尻が子宮の入口に詰まることや、片足が子宮の中に残されてしまうことがあるからです。

これらのことから、逆子の経腟分娩にはリスクが非常に高くなってしまいます。赤ちゃんとママが安全にお産をするためにも、逆子の場合は帝王切開を選択することが多いのです。しかし条件によっては逆子でも自然分娩をしているという医療機関もあるため、医師と相談してみましょう。

 

 

まとめ:妊娠28週を過ぎたら赤ちゃんの頭の位置を意識しよう

出産が近くなってくると逆子が心配になってくる人もいると思いますが、妊娠中期までは赤ちゃんの位置をそこまで意識しなくても大丈夫。妊娠28週を過ぎて妊娠後期に入ったら、妊婦健診の超音波検査で赤ちゃんの頭の位置を確認してみましょう。逆子が戻る時期は妊娠34週まで。その時期までになにかできることをしておきたいと思ったら、まずは医師に相談して逆子体操などをおこなっていきましょう。

 

安心・安全に出産を迎えるために、個別栄養相談、助産師外来、母親学級、マタニティビクスなど多種多様なメニューを設けております。

詳しくはこちら
ガーデンヒルズウィメンズクリニック 各種教室の案内

 

参考文献・参考サイト
1)日本産婦人科医会 さかごはいつまで大丈夫ですか?
2)MSDマニュアル 臍帯脱出

 

この記事の監修

牛丸敬祥  医療法人 ガーデンヒルズウィメンズクリニック院長

院長 牛丸 敬祥

経歴

  • 昭和48年 国立長崎大学医学部卒業
  • 長崎大学病院産婦人科入局。研修医、医員、助手、講師として勤務。
  • 産婦人科医療を約13年間の研修。体外受精に関する卵巣のホルモンの電子顕微鏡的研究
  • 医療圏組合五島中央病院産婦人科部長、国立病院 嬉野医療センター産婦人科部長
  • 長崎市立長崎市民病院産婦人科医長、産科・婦人科うしまるレディースクリニック院長
  • 産婦人科の他に麻酔科、小児科の医局での研修
  • 産婦人科医になって51年、35,000例以上の出産、28,000例の硬膜外麻酔による無痛分娩を経験しています。