赤ちゃんの頭が大きいと難産なの?児頭骨盤不均衡(じとうこつばんふきんこう)について【医師監修】|ガーデンヒルズウィメンズクリニック|福岡市中央区の産婦人科

〒810-0033 福岡県福岡市中央区小笹5-15-21
TEL092-521-7500
ヘッダー画像

ブログ

赤ちゃんの頭が大きいと難産なの?児頭骨盤不均衡(じとうこつばんふきんこう)について【医師監修】|ガーデンヒルズウィメンズクリニック|福岡市中央区の産婦人科

赤ちゃんの頭が大きいと難産なの?児頭骨盤不均衡(じとうこつばんふきんこう)について【医師監修】

 

妊婦健診で「赤ちゃんの頭が大きい」「体重が大きい」といわれると、無事出産できるのか心配になるママもいるでしょう。

 

今回は赤ちゃんの頭とママの骨盤の大きさがつりあわない際に起こる、児頭骨盤不均衡(じとうこつばんふきんこう)について説明します。

 

1.児頭骨盤不均衡(じとうこつばんふきんこう)とは

児頭骨盤不均衡(CPD:cephalopelvic disproportion)とは、赤ちゃんの頭がママの骨盤に対して大きく骨盤をうまく通れない可能性がある状態のことです。

 

明確な定義はありませんが、産科婦人科用語集1)では以下のように記されています。

「単に骨盤の大小で分娩の予後を診断するより、児頭と骨盤の両者を比較して、児頭の骨盤通過可否を判定するほうが合理的であるということから児頭骨盤不均衡という概念が生まれた。児頭骨盤不均衡は児頭と骨盤の間に大きさの不均衡があるために、分娩進行が停止するか、母児に障害をきたすか、あるいは障害をきたすことが予想される場合をいう」

 

以上のことからも、赤ちゃんの頭が大きいからといって、児頭骨盤不均衡になるわけではありません。赤ちゃんの頭とママの骨盤と比較し検討することが大切なのです。

 

2.児頭骨盤不均衡になると難産になるの?

 

赤ちゃんの頭の大きさが、ママの骨盤に対して大きい場合は、うまく骨盤にはまらず、分娩がスムーズにいかない可能性はあります。しかし「児頭骨盤不均衡=難産」とはかぎりません。

難産の原因にはさまざまな理由や原因があります。詳しくは関連記事をご覧ください。

 

3.児頭骨盤不均衡になりやすい人・妊婦さんとは

 

骨盤不均衡になりやすい人・ママの特徴は以下とされています2)

・身長150㎝以下(とくに145㎝以下)で肥満傾向、さらに夫が高身長
・先天的・後天的疾患のため、骨盤変形、狭小が疑われる場合
・子宮底長38㎝以上、特に40㎝以上で羊水過多のない場合
・糖尿病等で巨大児の可能性がある場合
・エコー(超音波診断)でBPDが10㎝以上    など

 

ママの身長が低いと、必然的に骨盤の大きさも小さくなる傾向があります。また、夫との身長差が大きいと、ママの骨盤に対して赤ちゃんが大きく育つ傾向があるため妊娠経過・赤ちゃんの成長を見守ることが大切です。

 

巨大児とは、出生体重が4000gを超える赤ちゃんのことです。毎回の妊婦健診のエコーなどで胎児の体重を測定しますが、この際、95.4%の人が含まれる幅を表す±2.0SD(SD:標準偏差)以上または以下の数値で経過すると、巨大児または低出生体重児の可能性が高くなります3)

妊娠糖尿病などを合併している場合巨大児になりやすいため注意が必要です。

 

 

BPD(biparietal diameter)とは、児頭大横径のことをいい、頭の横幅の左右差のなかで一番大きい場所のことをいいます。このBPDなどから赤ちゃんの推定体重などを算出することができますが、BPDが10㎝以上であると、赤ちゃんの頭は大きいとされます。

 

 

 

4.検査や診断、治療法

 

妊婦健診での診察(触診・内診・エコー)などで、赤ちゃんの頭がママの恥骨よりも高い位置にあり、骨盤にうまく入ることができない場合やその可能性がある場合は、レントゲン検査(X線検査)を行うことがあります。

レントゲン検査では、赤ちゃんの頭とママの骨盤を入り口撮影(Martius法)と側面撮影(Guthmann法)の2方向から撮影・計測し、赤ちゃんが骨盤内に入ることができるのかをより具体的に診断していきます4)

 

明らかな児頭骨盤不均衡と判断された場合は、下からの分娩(経腟分娩)ではなく帝王切開を選択し、母児ともに安全に出産を終えることを目指します。

 

 

 

まとめ:頭が大きいといわれても心配しすぎることはない

妊婦健診のエコーで、「赤ちゃんの頭が大きい」といわれても心配しすぎることはありません。しかし、赤ちゃんが巨大児になる原因である妊娠糖尿病を予防することなどは、普段の妊娠生活でも気を付けることはできます。

また、赤ちゃんの頭が大きいといわれてはいるけど、帝王切開をするまでもないと判断されたママは、正期産を迎えたらなるべく早く出産を迎えるよう、運動などを心がけることも大切です。心配が大きい場合は、かかりつけの医師や助産師などに遠慮なく相談してくださいね。

 

 

安心・安全に出産を迎えるために、個別栄養相談、助産師外来、母親学級、マタニティビクスなど多種多様なメニューを設けております。

詳しくはこちら
ガーデンヒルズウィメンズクリニック 各種教室の案内

 

出典
1) 日本産科婦人科学会編 「産科婦人科用語解説集」:金原出版 東京 1989年
2) 日本産科婦人科学会誌 46巻10号 「骨盤形態からみた難産予測 CPDを中心として」
3) 日本産婦人科医会「胎児計測と胎児発育曲線について」

 

この記事の監修

牛丸敬祥  医療法人 ガーデンヒルズウィメンズクリニック院長

院長 牛丸 敬祥

経歴

  • 昭和48年 国立長崎大学医学部卒業
  • 長崎大学病院産婦人科入局。研修医、医員、助手、講師として勤務。
  • 産婦人科医療を約13年間の研修。体外受精に関する卵巣のホルモンの電子顕微鏡的研究
  • 医療圏組合五島中央病院産婦人科部長、国立病院 嬉野医療センター産婦人科部長
  • 長崎市立長崎市民病院産婦人科医長、産科・婦人科うしまるレディースクリニック院長
  • 産婦人科の他に麻酔科、小児科の医局での研修
  • 産婦人科医になって51年、35,000例以上の出産、28,000例の硬膜外麻酔による無痛分娩を経験しています。