羊水塞栓症(ようすいそくせんしょう)とは?その原因や起きる確率【医師監修】|ガーデンヒルズウィメンズクリニック|福岡市中央区の産婦人科

〒810-0033 福岡県福岡市中央区小笹5-15-21
TEL092-521-7500
ヘッダー画像

ブログ

羊水塞栓症(ようすいそくせんしょう)とは?その原因や起きる確率【医師監修】|ガーデンヒルズウィメンズクリニック|福岡市中央区の産婦人科

羊水塞栓症(ようすいそくせんしょう)とは?その原因や起きる確率【医師監修】

 

羊水塞栓症はごく稀に起こる疾患ですが、どの妊婦さんも起こりうるリスクを持っています。

今回は羊水塞栓症の原因や起きる確率などについて詳しく解説します。

 

1.羊水塞栓症とは?原因やメカニズム

羊水塞栓症(ようすいそくせんしょう)とは

胎児の細胞や組織が含まれる羊水が母体の血液中に流入することで引き起こされる、母体に重篤な反応を起こす病態です。

 

羊水塞栓症の原因は、これまで羊水が母体に流入して肺塞栓などの物理的塞栓が発生することが原因と考えられていましたが、
近年、主な発生機序は羊水に対するアナフィラクトイド反応(アレルギーなどによるアナフィラキシー様反応)と考えられるようになってきました1)

アナフィラクトイド反応とは、羊水に含まれる夫の抗原由来の蛋白質が、母体の血液中に流入することで、自然免疫系が過剰に反応してしまうことをいいます。

 

2.羊水塞栓症が起こる確率・頻度とは?

 

羊水塞栓症は約2~3万分娩に1例という頻度であり、非常に稀に起こる疾患とされています2)

しかし、リスク因子をみてわかるように、多くの妊婦さんが羊水塞栓症を起こす可能性があるともいえます。

 

【羊水塞栓症になりやすい人(リスク因子)】
35才以上、誘発分娩、帝王切開、吸引分娩、鉗子分娩、羊水過多症、頸管裂傷、子宮破裂、前置胎盤、胎盤早期剥離、子癇、胎児機能不全など

羊水塞栓症を引き起こしやすいとされるリスク因子のなかでもオッズ比が5倍以上のものは帝王切開、鉗子分娩、子癇であり、なかでも頭位の帝王切開は自然経腟分娩と比較し12.5倍、羊水塞栓症になりやすいことが報告されています3)

現在、無痛分娩と羊水塞栓症の直接的なリスクの報告はありません。

 

 

 

3.羊水塞栓症の症状とは

羊水塞栓症によって引き起こされるアナフィラクトイド反応では、子宮や肺を中心に急激に血管透過性が亢進し、血管浮腫が発生して子宮弛緩症・肺水腫となります。その結果、呼吸困難や頻脈、出血量に見合わない低血圧やDICなどが発生します。

産科DICとはDisseminated intravascular coagulation を略した呼び名で、播種性血管内凝固症候群とよばれます。本来血液が凝固しないはずの血管内で、血液が固まってしまい、全身に細かな血栓が多く作られてしまう病気です。臓器内に発生してしまうと臓器障害を引き起こす危険があります。

 

4.羊水塞栓症を予防するためには?

 

羊水塞栓症の完全な予防は極めて困難です。

妊娠中の健康管理に気をつけ、ママやお腹の赤ちゃんに対し心配な症状などがあれば早めに相談をしましょう。 

 

5.まとめ:羊水塞栓症は予防が難しい

羊水塞栓症は予防が難しい病気。

しかし、多くの方がリスク因子を持っているのも事実です。まずは、妊娠中、母子ともに健康的な生活をおくることを心がけましょう。
心配な症状や不安なことがあればいつでもかかりつけの医師に相談しましょう。

 

当院では
安心・安全に出産を迎えるために、個別栄養相談、助産師外来、母親学級、マタニティビクスなど多種多様なメニューを設けております。

詳しくはこちら
ガーデンヒルズウィメンズクリニック 各種教室の案内

 

出典
1)日本産婦人科・新生児血液学会『Q1-2. 羊水塞栓症はどんな病気ですか?』
2)一般社団法人 関東連合産科婦人科学会 『関東連合産科婦人科学会会誌 オンラインジャーナル』(第115回学術集会 平成20年)
3)日本産婦人科・新生児血液学会 ホームページ 『羊水塞栓症』

 

この記事の監修

牛丸敬祥  医療法人 ガーデンヒルズウィメンズクリニック院長

院長 牛丸 敬祥

経歴

  • 昭和48年 国立長崎大学医学部卒業
  • 長崎大学病院産婦人科入局。研修医、医員、助手、講師として勤務。
  • 産婦人科医療を約13年間の研修。体外受精に関する卵巣のホルモンの電子顕微鏡的研究
  • 医療圏組合五島中央病院産婦人科部長、国立病院 嬉野医療センター産婦人科部長
  • 長崎市立長崎市民病院産婦人科医長、産科・婦人科うしまるレディースクリニック院長
  • 産婦人科の他に麻酔科、小児科の医局での研修
  • 産婦人科医になって51年、35,000例以上の出産、28,000例の硬膜外麻酔による無痛分娩を経験しています。